Home > 書籍
書籍 Archive
川勝徳重著『電話・睡眠・音楽』(リイド社刊)
川勝さんは、夏目房之介さんの教室にもぐりで受講していたようです。
「著者解題」のインタビューの中に、私の1973年刊『夜行』に書いた『鱗粉』のコマ割りを参考にしたと出ております。
『鱗粉』は、双極性障害の母と暮らす青年の苦悩を描いた作品で、現在の介護の問題に通じる内容となっております。狭い一部屋の中での母と息子、その葛藤のコマ運びに注目したようです。
推薦者、小西康陽氏は、「この作品にふさわしい言葉をようやく思い出しました。ヌーベルバーグ。それです。」と帯に書いております。
第12回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品です。
手に取りたい方は、こちらです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
『新刊ニュース』恒例アンケート特集「人気著者のオススメ! 〇〇がもらえる一冊」
今回は、伊丹十三さんの『ヨーロッパ退屈日記』(新潮文庫刊)です。
伊丹さんとは、テレビ『11PM』でご一緒しました。伊丹さんのショート・フィルム『二日酔い』は面白いですよ。私はビートルズの『レット・イット・ビー』から着想をえたアニメ作品を制作しました。
私の作品を見た伊丹さんが、アニメを作りたい顔をしておりましたが、声をかけ合う事も無くテレビ局を後にしました。
伊丹さんがアニメを制作していたら、きっと面白いものが出来たのではと、あの時の出会いに声を掛けなかったのが惜しまれますし、早すぎる死が残念です。
現在、大衆大航海時代ですが、伊丹さんの『ヨーロッパ退屈日記』は、そのちょっと前の海外旅行のエッセイで、チップはどれくらい渡せば良いのかとか、スパゲッティは蕎麦の様にすすって食べてはいけないのかは、伊丹さんの劇映画『タンポポ』にも出て来ますが、色々薀蓄も混じり、ちょっと懐かしい海外旅行のエピソードが面白く、品と教養のある旅行日記です。
『新刊ニュース』手に取りたい方はここです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
中国語版『寺山修司少女詩集』装画を担当
寺山さんの詩集が中国で出版されました。
検査終了のラベルが貼られた小包が届き、まるで薬物密輸の郵便のようです。
中国からの郵便物は皆、調べられるのですかね。
本文をお見せ出来ないのが残念ですが、中国の詩の表記は横書きです。
ちょっと新鮮な驚きです。
韓国も横書きですかね。確か中国の党大会の垂れ幕を縦書きにしたのは日本人と聞きましたが、この本の表紙のタイトルも縦書きですね。
残念ながら日本では買えません。唐詩さん、メールで送って頂いた中国でのネット販売アドレスを紛失してしまいました。このブログを見ていたら、お手数ですが再度、送って下さい。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
漫画誌『アックス』第20回新人賞選考結果発表。
漫画誌『アックス』発売から20年経ちました。
多くの漫画家が巣立っております。巣立った作家が、日本や世界の漫画界に新しい波を起こせば、審査員冥利に尽きます。
選考会の前日、都心で打ち合わせを兼ねてお酒を飲んでおりましたから、選考会当日の今日は二日酔いです。
以前、二日酔いで店に入ると、坪内さんから「二日酔いとは若い!私などはいくら酒を飲んでも、二日酔いにならない。」と言われたが、坪内さんは体から酒が抜ける事が無いから、二日酔いにならないだけでしょう。
この日も酒を口に運ぶと、審査員の一人クリハラタカシさんに、「迎酒ですね」と言われてしまいました。二日酔いを治すには、これが一番です。飲んでー飲まれてーー、です。
選考会詳細はここで。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
モントリオールのD&Q社より、『赤色エレジー』のペーパーバック版発売。
この漫画にも描かれておりますが、アニメーターという言葉を知っていた人は当時、何人居たのでしょうか。
アメリカのオーディション番組で、エントリーして来た若い女性が、将来何になりたいかとの審査員の質問に、日本で少女漫画家になると答えておりました。
現在、日本のアニメ、漫画は、世界で有名ですが、日本のアニメーターは、生活が豊かになったのでしょうか。
はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る 石川啄木『一握の砂』
詳しくはD&Q社ホームで。
インスタグラム、フォロワーになれます。
アマゾンでも買えます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
山形季央 編集・著『日本のグラフィク100年』
明治から100年です。分厚い本です。
山形さん御一人で編まれたのですか、大変でしたね。
私のは、天井桟敷の『邪宗門』ポスターが収録されております。
女性の下腹部には「大入」のご祝儀袋が貼ってあったのですが、「このポスターいやらしいぜ」と、下校時の小学生が皆、剥がしてしまったと劇団員の方が話してくれました。
まったく都会の子は可愛げがありません。
詳細はこちらです。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
『四季の七色 林静一と12人の俳句』出版。
俳句雑誌『俳句四季』に連載しました画文が、絵はがきになりました。
俳人は金子兜太氏他11名の、俳句界で活躍されている著名作家の方々です。
葉書になっておりますから、親しい方や日頃の非礼を詫び、旧交を温めあう便りとしてお使い頂ければ嬉しく思います。
一月などは年賀としてもお使い頂けますね。
ヤシの木が描かれた絵は、キューバの女性達に人気がありました。
連載時の絵に添えられた文章も付いております。
お求めは『東京四季出版』ホームまで。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
新刊ニュース恒例『人気著者が教える○○の秋にオススメの一冊』
アンガス・マクラレン著、山本規雄訳『性的不能の文化史』(作品社刊)
人生50年時代でも、谷崎先生は老人の性を描きましたが、100年時代になりますと、男女共、切実な問題が多々生まれて参ります。
女性の方は「上がっちゃったから関係ないわよ」と言う方も居られますし、「もう妊娠の心配が無いから楽しむわ」と言う方も居られます。人それぞれですが奥様、あそこのお手入れを怠ると肌艶を失うばかりか健康にも宜しくないと女性の先生が言っておられましたし、ノーベル賞作家アレクサンドル・ソルジェニーツィンさんの『収容所群島』を読みますと、栄養不良になると子宮が下がり出てくると書いてあります。気を付けて下さい。
男性の場合、歳を取らなくとも不能になることがありますし、歳をとりホルモンが少なくなると不能になります。スッポンやハブ、ノコギリヤシなどの強壮剤を飲んでおられる方も多いのではありませんか。男性週刊誌は異性のヌードページが前にも増して強く支持があるそうです。
まぁ、男性は好きなのですが、どうも好き以上の切実な何かがあるようで、「俺まだ、朝に立つぜ」などと、世界各国へ製品を売りつけた敏腕営業マンのような誇らしい顔をなさる殿方は多いでしょう。
本の帯に「ヒトラーもニュートンも不能者であった」とあります。出来ない事は男にとって不名誉な事か。『性的不能の文化史』の中で筆者は、雄弁に語っております。
マクラレンさんは私より3歳上の方ですが、エリカ・ジョングの『飛ぶのが怖い』など、同年代ならではの作品が出てきて嬉しい。
エリカさんも現在、よい歳になられたからお判りだと思いますが、いきなり三人で楽しみましょうと妻に言われても、夫はうろたえるばかりです。もう少し時間をかけて、愛ある説得を試みなければいけません。男は傷つきやすい動物なのです。
しかし現在のバイ〇〇〇、24時間可能となると、売れっ子のポルノ男優しか使い道が無いと思いますが、YOU TUBEに、空気か液体を送り、傷ついた男性器を大きくする動画がありましたから、半永久的に使用可能な男性器はあるのですね。性もSFの世界に突入しているのでしょうか。
本書は、性科学の最も優れた研究書に与えられる「ボニー&ヴァーン・バロー賞」を受賞しております。御目出とう御座います。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
ホーム > 書籍
- Search
- 関連リンク
-
- ロッテ 小梅だより
ロッテのキャンディ『小梅ちゃん』のファンページ。『小梅ちゃん』のプロフィールやパッケージに展開されている『小梅恋物語』などを詳細に掲載しています。 - 名匠雑貨店
叙情画の匠が贈る雑貨店 - 日本アニメーション協会
林静一が所属する日本アニメーション協会のホームページ。 - 林静一オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら。 - 菓匠三全
林 静一が包装等をデザインする、仙台銘菓『萩の月』の三全のホームページ。 - 青林工藝舎 アックス
林 静一が南伸房、水木しげるらと審査員を務める 青林工藝舎「ax(アックス)」のページ。
- ロッテ 小梅だより
- Feeds
- Meta