Home > 書籍

書籍 Archive

『現代マンガ選集ー破壊せよ、と笑いは言った』刊行。

漫画史の先達、清水薫氏が引いた骨太の漫画表現史=笑いに、若手評論家、斎藤宜彦氏が挑んでいる。

欧米では漫画史の背骨は、レオナルド・ダ・ピンチの外界の観察から続く新たな自然界の発見となっていて、絵画と同じ発達史に組み込まれている。

それは概ねコマ絵の写実度であり、それにつれて物語も精度と密度を高めている事は、拙著『Ph4,5グッピーは死なない』でも書き記していて、欧米の漫画史は、日本の清水氏の「笑い」を中心に置いた歴史観と大きく違っている。

チラシ- 1-2

それが大きく揺らぐのが『コマ絵の写実度』が上がる『劇画』の誕生であり、リアルになるほど笑いが薄れて行く時代の『笑い』を斎藤氏が格闘していて、谷岡氏や山上氏の笑いを取り込んで、時代による笑いの質の変化を書いている。

欧米に於いても近年の漫画評論は、漫画を成り立たせている構造に向けられ、ティエリ・グルンステン氏の『マンガのシステム』などを読むと、さほど漫画の「コマ絵」の表現力は作品に影響を与えないと言うような事を記している。

ヨーロッパで漫画が注目され、評論の対象として見られるようになったの70年辺りではないかと思うが、漫画を特集した雑誌にフランスの批評家だと思うが、漫画についての小論を載せていたと記憶している。評論家の名は失念しているが、小論に目を通した私は、これは凄い評論だと驚いたことを憶えている。

今までの美術評論家も目に止めなかった絵画史から読み解く腕は、漫画評論の枠を超えた広がりを見せていた。今もこの評論を超える漫画論に御目にかかっていないが、ティエリ氏とこの評論家の間には、西欧美術史からの枝分かれとしての回路が有るか無いかの違いがあり、ティエリ氏のは美術史から分かれてきたその後の、成熟した漫画についての考察である。しかしやはりコマ絵は、コンピュータの絵画ソフトが発達しても、重要な役割を担っていると私は思う。

チラシ-1

その続きで申せば、この巻に収録された私の『火の玉怨花』の「コマ絵」を評して斎藤氏は「ヘタウマ絵」へとつなげている。作者の私はうーむと頷くしかないようだ。

また収録作『火の玉怨花』を発表当時の二色刷りを再現している事に、編集諸氏の努力に頭を下げさせて頂く。

詳しくはここで。

 

『現代マンガ選集―表現の冒険』刊行

中条省平氏の『解説』を読むと、60年代の漫画表現『劇画』の登場時代を過不足ない目配りで書き記している。(厳密に言えば、中条氏は私より9才年下であるから、60年代と言うより70年代に20代の多感な時期を過ごしていたことになり、『ガロ』ブームや学生運動の盛り上がる時期を体感していない世代であろう。)

時代を丸ごと掴み出し、読者に理解してもらう事は中々難しいことであり、その時代の苦楽を体験した者がまだ心臓の鼓動を止めていない時代であれば、その時代の『○○選集』なるものを編纂することはストレスの高い出版事業に違いない。

60年代の住宅の少ない時代に家を建てれば、玄関脇は客間、応接間と呼ばれる部屋があり、そこの飾り書棚に並べられる書物は百科事典や文学全集、世界や日本の美術全集などであるが現在、若い人が建てる家にはそのような部屋が無いことは磯田光一氏の著作に書かれてあるが、若い作家が創作に行き詰まった時に、選集物は未来を指し示す一助になるに違いなく、また大衆化時代の知の体系として、孤独な作業であるが標本箱に作家を整理する歴史化作業も、大切な出版メディアの仕事であろう。

チラシ- 1

小説も何度も全集、選集が組まれているが、あの作家が入っていない全集、選集物の価値は低いという、お乳欲しがる赤子のような発言を20代の頃によく聞いたものである。

その『文学全集』物で名高い筑摩書房が刊行する『選集物』であるから、是非、将来、日本漫画全史なるものを手掛け発売して頂きたいものである。

ひょっとすると漫画は、小説と違い世界全史などが編める表現かもしれず、欧米ではそのような書物の先駆けが生まれているのではないかと思うし、また、それは映像表現にも言えるのではないかと思う。

本シリーズは、6月以降、毎月一冊、刊行する予定であると言う。

 

佐藤さとる著『てのひら島はどこにある』中国で発刊

当時、佐藤さんの原稿を読み、夏空にモクモクと沸き上がった入道雲のようなイメージを忘れずに、急いで描いた記憶が残っております。

中国での出版です。昆虫になった子供の話です。母親に割烹着を着せておりますが、中国の子供達にわかりますでしょうか。

子供の頃の不思議は、大人になっても残っております。ある日判る時が来ます。日本を理解して下さい。

チラシ- 1

虫を観察した名著に、ファーブルさんの『昆虫記』があります。粘り強い観察、それほど人を惹きつける虫ですが、私の好きな虫はてんとう虫でした。模様のある羽根を広げると薄いセロハンの様な羽根が出て来て、ブーンと飛び立ち、着地すると羽根をしまいます。生き物と言うより、飛行機に似て好きでした。

また、虫たちが住んでいる草むらの世界が小さく、目を凝らして見ないと判らないジャングルのような風景で、魅了されもしました。そのような子供の頃の記憶を辿り、絵を描きました。

チラシ-2

強い日差しと草いきれ、それにまっさらな子供の舌に、冷えたスイカやトマトの味が広がり、今も記憶に残って好きな食べ物です。

自著『僕の食物語』に、アメリカの食文化評論家がスーパーにスイカが切り売りされているのを見て、スイカは切って売るものでは無いと腹を立てた文章を見つけ、私も同感であると書きましたが、母が亡くなり、子供達が育った今は、切り分けられたスイカが丁度良い分量だと思う令和生まれです。

トマトをトーストに挟んで食べるのが好きですが、トマト一個も多いくらいで、残りを次の日に食べると、瑞々しさとハリを失って、少し残念な食感となります。

中国版は皆さんでお探し下さい。素敵なレイアウトが魅了します。絵の枠が押し版で浮き出ております。中国の出版界はお金がありますね、フランスも素敵な本を作ります。私の『赤色レジ―』の網版はブルーですが、題名に模して赤で網を付けたいと言ってきました。本作りを愛していらっしゃるのですね。

日本語版はこちらです。

インドの漫画雑誌『ベリテ』2号発売。

新年おめでとう御座います。

三が日、どんなお正月を過ごされましたか?我が家は全員揃って正月料理を食べました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

昨年、出版されましたインドの雑誌で、私の『花さく港』が収録されております。インドは以前も、私の作品集を出版しております。

本- 1

今回の『花さく港』も『赤色エレジー』と同じく、誤解される作品と言うか、良く判らない作品になるかと思います。

エレジーは、当時のアニメ業界の話しですが、非正規社員、契約者と言うアニメーターが生まれた時代の話しで、当時のアニメ業界を知らないと主人公、一郎のフリーターのような生活が判り難いし、その後、派遣社員なども80年代に生まれていますし、不況になり、派遣村などがニュースになったことは、あの当時を経験された方などは御記憶にある事だと思います。

正社員と契約社員が同じ職場で働く問題点をテレビで取り上げたのは、エレジーを連載した時代よりずっと後の事になります。

この『花さく港』も、作品を読む限りにおいては、青年が旅へ出て、港町で異性と出会い、淡い恋心を抱きますが、旅人である青年は東京へと戻る事を決めた話となります。
大袈裟な最後の船での別れなどは、読者の想像を越えた作者の思いを描いたと取られても仕方がありません。

漫画-2

しかし私の思いは、東京一極集中の問題です。
東京に人々が集まるのは近代以前からで、江戸へ行けば仕事が有ると江戸へ人が集まって来たそうです。関西から関東へ経済の中心が移りつつあった時代です。

80年代に東京一極化はマズいのではないかと、遷都が話題になり私の所へも遷都についての是非を問う質問用紙が届きましたが、その後、遷都の問題は話題に上らなくなってしまいました。

作品の中で女性が『東京者は東京に帰る』と言うセリフが、地方と東京の問題を語っておりますし、ふるさと納税や少子化による地方の人口減などの過疎化、東京と地方の格差は出口が見つからない状況です。

模索は続いているようです。最低賃金を地方で高くしたらどうかとか、色々アイデアは出ていますが、中々決め手とになるような案は出ていないようです。

東京直下型地震などの問題もあります。地方と東京の問題は、考えなければいけない問題でしょうが、インドの読者に判りますでしょうか・・・。

本の紹介ぺ―ジはここです。

新刊ニュース恒例アンケート『これからも読み継いでほしい1冊』

111名の作家へのアンケートです。

一冊とは難しいですね。私は中勘助さんの『銀の匙』を上げました。

仲の良い女の子と月の光に腕の白さを競う場面など、まだ男女の性差が芽生えていない子供時代を活写して見事です。

これが『銀の匙』の続編と思われる作品では、風呂に浮いている長い髪の毛をつまみ、女だと反応し、箱膳で向かい合っての食事時には、主人公は一度も顔を上げて女性を見ることも、話すことも出来ません。思春期の異性にドキドキしている感覚が判ります。

それで彼女が旅立つ時には、紫陽花の陰で見送り、ハラハラと涙を流すのです。

両作、読まれると面白いです。

地面に穴を掘って住んでいた男の家が火事になり、地面から細く立ち上る煙の焼跡を恐る恐る覗き込む少年の姿に、ただ明るいだけではない明治時代の庶民の暮らしが垣間見られます。

読まれると嬉しいです。

表紙-1

自書の推薦は、コンピュータで描いた漫画作品『夢枕』です。立体も入っておりますから、どの辺りに立体が入っているか、探すのも面白いです。

『夢枕』は、画工が旅をする夏目漱石さんの『草枕』がベースになっておりますが、画工が作品中で語る絵画論を中心とした評論に御目にかかっていなかったので、漱石さんの絵画論を取りあげてみようと思い、描きました。

脱亜入欧にまっしぐらな日本を漱石さんは、同じ方向で座る乗客を国民に見立て、爆走する汽車を、危ないよ、危ないよと書いております。

拙著『夢枕』は、前近代では様々な影響を与え合った中国に追い越された今の日本を、迷い込んだ山水の世界から出られない画工として描きました。

ペ-ジ1

漱石さんの山水画作品も登場しております。探してみては如何ですか・・・。

清川妙著『万葉恋歌』

帯に「新元号 令和の出典 万葉集」とあり、新天皇の即位につき急きょ復刻発売です。

女性誌の挿絵を担当していた頃、万葉集に源氏物語、伊勢物語と、古典を描く様になりました。

フランスではアングル等が古典派画家として有名ですが、古典派の画家は、歴史の教養を必要とされる、ちょっと特殊な画家で、他の画家から一目置かれる存在です。

それは、この画家、どの時代を描いているのか、あの時代だと、着物の模様が変だな等々、描かれた作品が何時代か、絵を見て判らないと古典派画家として失格ですから、時代考証と言う知識を持ち合わせていないと古典派画家と呼ばれないことになります。古典派で無くとも具象画には付きまとう鑑賞目の一つです。

表紙-1

これは絵に限らず時代小説も舞台の時代劇も映画も同じです。これが中々大変で、映画、演劇監督などは美術部の仕事と割り切って任せてしまう人も居りますが、加藤泰監督が話された新作の構想などは、役者を選ぶ段階からその時代への加藤さんの時代解釈が入っておりますから、制作部任せとはいきません。

残念ながらこの作品は映画として完成を見る事は無く、加藤監督はあの世へと旅立たれました。この作品、観たかったです。邦画時代劇の異色作となった事でせう。

私も万葉を絵画化するにあたり、その時代への思いを込めております。身長を伸ばすことやピーコック革命を体験した世代として、男性衣装に時代への思いを込めました。

カット-2

そのような事を考えて観て頂ければ、もうすぐ産まれる令和生まれとして幸せです。

まだ買えませんね。5月13日、入荷となっております。

手に取りたい方はここへ行かれて下さい。

川勝徳重著『電話・睡眠・音楽』(リイド社刊)

川勝さんは、夏目房之介さんの教室にもぐりで受講していたようです。

「著者解題」のインタビューの中に、私の1973年刊『夜行』に書いた『鱗粉』のコマ割りを参考にしたと出ております。

『鱗粉』は、双極性障害の母と暮らす青年の苦悩を描いた作品で、現在の介護の問題に通じる内容となっております。狭い一部屋の中での母と息子、その葛藤のコマ運びに注目したようです。

表紙-1

推薦者、小西康陽氏は、「この作品にふさわしい言葉をようやく思い出しました。ヌーベルバーグ。それです。」と帯に書いております。

第12回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品です。

手に取りたい方は、こちらです。

『新刊ニュース』恒例アンケート特集「人気著者のオススメ! 〇〇がもらえる一冊」

今回は、伊丹十三さんの『ヨーロッパ退屈日記』(新潮文庫刊)です。
伊丹さんとは、テレビ『11PM』でご一緒しました。伊丹さんのショート・フィルム『二日酔い』は面白いですよ。私はビートルズの『レット・イット・ビー』から着想をえたアニメ作品を制作しました。

私の作品を見た伊丹さんが、アニメを作りたい顔をしておりましたが、声をかけ合う事も無くテレビ局を後にしました。
伊丹さんがアニメを制作していたら、きっと面白いものが出来たのではと、あの時の出会いに声を掛けなかったのが惜しまれますし、早すぎる死が残念です。

表紙-1

現在、大衆大航海時代ですが、伊丹さんの『ヨーロッパ退屈日記』は、そのちょっと前の海外旅行のエッセイで、チップはどれくらい渡せば良いのかとか、スパゲッティは蕎麦の様にすすって食べてはいけないのかは、伊丹さんの劇映画『タンポポ』にも出て来ますが、色々薀蓄も混じり、ちょっと懐かしい海外旅行のエピソードが面白く、品と教養のある旅行日記です。

本文

『新刊ニュース』手に取りたい方はここです。

ホーム > 書籍

Search
関連リンク
  • ロッテ 小梅だより
    ロッテのキャンディ『小梅ちゃん』のファンページ。『小梅ちゃん』のプロフィールやパッケージに展開されている『小梅恋物語』などを詳細に掲載しています。
  • 名匠雑貨店
    叙情画の匠が贈る雑貨店
  • 日本アニメーション協会
    林静一が所属する日本アニメーション協会のホームページ。
  • 林静一オフィシャルサイト
    オフィシャルサイトはこちら。
  • 菓匠三全
    林 静一が包装等をデザインする、仙台銘菓『萩の月』の三全のホームページ。
  • 青林工藝舎 アックス
    林 静一が南伸房、水木しげるらと審査員を務める 青林工藝舎「ax(アックス)」のページ。
Feeds
Meta

Return to page top