- 2023-05-16 (火) 9:53
- お知らせ
ウクライナのアニメ作家や映画祭関係者たちから、助けを求める声が届いております。
ASIFA本部では、ウクライナの人々、特にウクライナのアニメーション関係者と心を一つにするべく、公式サイト asifa.netに 2つの請願書を掲載しました。
アニメ、映像関係者で無くとも、請願書にサイン出来ます。
オタワ映画祭のディレクター、クリス・ロビンソン氏による請願書です。
https://asifa.net/international-animation-community-stands-with-ukraine/
このページ冒頭の、「SIGN THE PETITION」をクリックすると、以下の請願書サイトが開き、署名することができます。
ウクライナのアニメ協会の請願書ページです。
ウクライナを応援したい高校生もサイン出来ます。
ウクライナの平和の為、映画祭が2022年、ロスアンゼルスで開かれました。
ウクライナのための平和 – この戦争は悲劇です。この戦争は犯罪だ。この悲劇とこの犯罪は止まるでしょう。 (peaceforukraine.org)
International Animated Film Festival KROK – ホーム | Facebook
ロサンゼルスの MiMoDa Studioにて、2022年、8月26日、27日、28日の3日間上映されました。
各国で開かれる予定です。
ロシアのアニメーターがウクライナの平和を呼びかける(2月24日開始) – ASIFA
ロシアのアニメーターも、ウクライナ侵攻に反対しております。
レーニンさんは高級車に乗る事をためらったと伝えられ、世界の国々から労働者が国家を運営すると羨望の的となったロシアですが、今のロシアはどうなっているのですか。
プーチンがロシアを亡ぼすと識者が言っておりましたが、そうなる日が来るのかもしれません。
いよいよ反転攻勢かと周りから言われるとプレッシャーになると、ゼレンスキーさんは言ってます。
そうですね、勝たなきゃならないが重荷ですよね。ちょっと領土奪還で良いのです。
まぁー中国の仲裁も無神経な提案をしてます。現状の状態で停戦しろですか。長い歴史のを体験した国としては、お粗末な提案です。
自国の領土だと言っている台湾の問題が在るのに、台湾をアメリカに盗られてそのままで良いなんて習さん、納得しないでしょう。それと同じです。
それとも台湾を欧米に渡しますか?
ロシアは哀れです。軍隊などいい歳をした大人でしょ。いくら大国の地位から落ちて行くとしても、品位保ちなさい。見っとも無いったらありゃーしない。
JAGDA新人賞展石塚俊・藤田佳子・矢後直規
会期 4月18日- 5月27 日
会場 クリエイションギャラリーG8
石塚俊・藤田佳子・矢後直規|展覧会・イベント | クリエイションギャラリーG8 (recruit.co.jp)
1978年に発足した公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(略称JAGDA)は、現在、会員数約3,000名を誇るアジア最大規模のデザイン団体として、年鑑『Graphic Design in Japan』の発行や展覧会・セミナーの開催、デザイン教育、公共デザインや地域振興への取り組み、国際交流など、デザインによるコミュニケーション環境の向上のために様々な活動をおこなっています。
41回目となる今回は、新人賞対象者140名の中から厳正な選考の結果、石塚俊・藤田佳子・矢後直規の3名が選ばれました。本展では、ポスターやプロダクトなどを中心に、受賞作品および近作を展示します。(ホーム紹介文より抜粋)
新人賞と言うのは、そうそう貰える賞ではありません。
何せ新人ですから、自らの仕事の方向性が決まります。
其処からが長いのですよ。
好きな仕事ですから、丁寧に歩むことをお勧めします。
私達先達に刺激になる仕事を見せて下さい。
若い人達に期待するのは、その様な仕事です。
期待しております。
出版となると、デザイナーさんの力量が判るのが美術書です。
若い頃、巨匠 杉浦康平さんに印刷原稿をお頼みした事が有り、杉浦デザイン事務所に入り浸った事が有ります。
作品が写真製版になり試し刷りが上がって来ました。
描いた私などは作品が印刷物になる事は別の表現に成ると思っておりましたから、印刷物になってもその印刷物の仕上がりの良し悪しは判りませんが、杉浦さんは違いました。
印刷物をルーペで隅から隅まで点検し、「うーん、墨版が今一だな」とか印刷所の技術者に「墨版のインクをもう少し強く乗せて」とか、細かく指示を出します。
そうやって出来上がって来た印刷作品は、やはり違うことが他のデザイナーさんとお仕事をして判りましした。
「うーん、杉浦さんは凄い」と改めてデザイナーさんの力量の違いを諭されました。
それから大新聞社の出版部とお仕事をした時に、仕上がって来た画集に杉浦さんはある仕掛けを施しておりました。
出版部長は急ぎの出版にこの様なことをされると、ほんと困るのですよねーと眉を顰めておりました。どの様な急ぎの仕事でも手を抜かない杉浦さんの矜持に感服した次第です。(何をしたかお判りの方は居ますか?)
- Newer: 『アックス』 第25回アックスマンガ新人賞結果発表
- Older: 「光の系譜」-写大ギャラリー・コレクション-
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://hayashi-seiichi.com/wp-trackback.php?p=16320
- Listed below are links to weblogs that reference
- JAGDA新人賞展2023石塚俊・藤田佳子・矢後直規 from Seiichi Hayashi Art world