- 2024-06-24 (月) 11:56
- お知らせ
ウクライナのアニメ作家や映画祭関係者たちから、助けを求める声が届いております。
ASIFA本部では、ウクライナの人々、特にウクライナのアニメーション関係者と心を一つにするべく、公式サイト asifa.netに 2つの請願書を掲載しました。
アニメ、映像関係者で無くとも、請願書にサイン出来ます。
オタワ映画祭のディレクター、クリス・ロビンソン氏による請願書です。
https://asifa.net/international-animation-community-stands-with-ukraine/
このページ冒頭の、「SIGN THE PETITION」をクリックすると、以下の請願書サイトが開き、署名することができます。
ウクライナのアニメ協会の請願書ページです。
ウクライナを応援したい高校生もサイン出来ます。
ウクライナの平和の為、映画祭が2022年、ロスアンゼルスで開かれました。
ウクライナのための平和 – この戦争は悲劇です。この戦争は犯罪だ。この悲劇とこの犯罪は止まるでしょう。 (peaceforukraine.org)
International Animated Film Festival KROK – ホーム | Facebook
ロサンゼルスの MiMoDa Studioにて、2022年、8月26日、27日、28日の3日間上映されました。
各国で開かれる予定です。
ロシアのアニメーターがウクライナの平和を呼びかける(2月24日開始) – ASIFA
ロシアのアニメーターも、ウクライナ侵攻に反対しております。
プーチンさん、戦争ばかりしか頭にないのなら政治家を降りなさい。
ロシアは戦争しなくとも、順調に経済は動いているのでしょー?
前にも書きましたが、社会主義国で居たいのなら革命記念日に社会主義国を名乗れば良いだけでしょう。中国は名乗っていますよ。
ウクライナ憎しとなっても、ウクライナはヨーロッパの一員に成りたいのですよ。
前にも書きましたが、愛し合ってた恋人が他の男を好きになる事は、世界中にあります。また、それが許せないと殺してしまう事件も多くあります。
そんな凡庸な事件を起こしたいのですか?
ロシア国民だって迷惑ですよ。ロシアの歴史にそんな陳腐な事件を書き込むなんて・・・。
企画展「遠き大陸への想い 『満蒙印画輯』に見る風景」
期間 4月16日(火)~7月15日(月・祝)
会場 平和祈念展示資料館 企画展示コーナー
企画展「遠き大陸への想い 『満蒙印画輯』に見る風景」 – 平和祈念展示資料館(総務省委託) (heiwakinen.go.jp)
本展では、当館が所蔵する「満蒙印画輯」を取り上げます。
これは中国の大連に拠点を置いた亜東印画協会が発行した写真帳です。
中国・満州・モンゴルなどの景観名所だけでなく、そこで暮らす人々の生活や風俗にわたる情報を、写真と解説文で紹介したもので、1924(大正13)年から、数枚をセットとして毎月7千人の会員に配布されました。
のちに「亜東印画輯」と改題、1944年まで定期的に発行され、これを原版として多くの絵葉書やブロマイドも製作・頒布されています。
満蒙印画輯に収められた写真は、この時期には珍しく、ありのままの現地の様子を紹介するという意図をもって撮影されました。(ホーム紹介文より抜粋)
母は夫と長女を引き連れ、私をおぶって営口から大連へと辿り着きます。
お嬢さん育ちの母にとって平和な日常と違う体験は、驚きの連続だったと思います。
多くの人の死にざまを目にした母は、気丈にも夫と長女と私をつれ、大連に住む夫の家族の元へ辿り着きました。
此処でも母は夫と長女を亡くします。私は母の乳が出なくなり、蜀黍をお湯で潰した汁をピチャピチャ舐めていたそうです。
戦後を母と共に暮らした私は時々、私が生き残るよりも姉が生き残った方が母の戦後の人生は良くなったのではと思うことが度々ありました。
母が話す姉の話は私より聡明で理知的で、ボケーと生きてきた私よりずっと母の助けになったとのではと思いました。
この世に残されて母と私は、あの世の父と姉に見られているようでもあり、私が怪我をしたり高熱を出して寝込むと、必死になって母は看病しておりました。
多分、母は私が父と姉の許に旅立ったら、一人でこの世に生きる勇気を失くしたのではと思います。
母はあの世の父と姉と命の綱引きをしていたのではないかと思っております。
ですから母が亡くなった時、私は母が父と姉と一緒に暮らすことがあの世で出来るのだと、安心した気持ちになった記憶があります。
そして今の私は、妻と子供と孫に囲まれこの世に生きており、やっと戦後が終わった気持ちでおります。
母は戦後になり、嘗ての大戦を体験した人間として口を噤む事は無く、子守唄を歌う様に中国での体験を話してくれました。
その中には私が漫画にしたエピソードも有り、混乱した状況の中で人はどの様に生きるのかと考える基礎になっている様に思えます。
そのエピソードの中に、敗戦直後の大連で活躍した日本青年がおりました。
決して歴史に名を留めない青年を母はつい昨日のことの様に話し、私を引き付けました。
その青年は大連で有名な花街の生まれで、敗戦前は大連の邦人から鼻つまみ者として知られていました。
まぁー有体に言えば、バイクを乗り回す暴走族、ヤンキーでした。
それが日本が負け、食べるにも困るほどになると、頭に日の丸の鉢巻きをし、仲間を連れてロシア軍基地の食糧倉庫にバイクに乗って押し入り、缶詰などの食糧物資を盗み、邦人居留区の塀越しに投げ込んで、当時の飢えた日本人を救ったと母は話してくれました。
その後、この青年は大連の街を仲間と歩いている時に、他国の不良仲間にすれ違いざまにナイフで刺されて死んだと肩を落として付け加えました。
ねっ、日本青年の話し、まるで映画の様なエピソードでしょう。
この様な歴史には出て来ない人々のエピソードは、いっぱいあったと思います。
- Newer: 写真展「光の術 観察そして目撃」
- Older: 若草ヒヨス著 『めだかのこ』
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://hayashi-seiichi.com/wp-trackback.php?p=18939
- Listed below are links to weblogs that reference
- 企画展「遠き大陸への想い 『満蒙印画輯』に見る風景」 from Seiichi Hayashi Art world