Home > 展覧会

展覧会 Archive

大英博物館にて『日本漫画の歴史展』開催。

会期 5月23日~8月26日

会場 大英博物館

 

もうネットでも話題になっておりますから、ご存知の方も多いでしょう。大英博物館で国外最大規模の日本漫画の歴史展です。

1980年代のフランス、ポンピドゥーセンターでの戦後日本美術展には、漫画、アニメが含まれておりませんでした。でもこの頃から漫画、アニメ、ゲームが広く世界の若者に受け入れられている事実は、外国へ行かれた方なら肌で感じていたのではないでしょうか。

私の知る限りでは、1995年以降に上記のメディアを歴史的に眺める企画が、外国美術館で練られ始めたように思います。鳥獣戯画から北斎漫画をへて現代のピカチュウまで、私のところへも打診が来たことを覚えておりますし、何年前ですかイタリアで、上記のような日本漫画の歴史展が開かれ、作品出展要請がありました。

それ以来だと思いますが、5年程前に英国にお邪魔した時に、英国博物館で日本漫画展を企画しているとニコル学芸員から伺いました。日本漫画家の個展は、世界の表現潮流の波を感じてここ大英博物館でも開かれておりましたが、歴史展となると今回が初めてではないでしょうか。

大英博物館-1

上の写真は5年程前に英国博物館をお訊ねした時の写真です。『大春画展』は好評に幕を閉じておりました。

日本館の学芸員の皆様と記念撮影です。思い出の平成です。

学芸員-4

ニコルさんから聞いて興味を持ちましたのは、明治現代の漫画表現の歴史をどう纏めるのかで、今回の歴史展は大筋、岩波書店から出ている清水薫著『漫画の歴史』を踏襲しながら幅をもつ作品を挟んでいる感じですが、ニコルさんは北沢楽天や岡本太郎氏のお父様の岡本一平からと発言しているので、その論拠が何処に在るのか、大いに興味が湧く発言です。

手元に英国博物館の日本漫画展のカタログが無いので、それ以上の考察が出来ないのが残念ですが、これからも他の国(日本も含めて)の美術館が企画する世界の漫画史展への期待は膨らむし、多くの議論を巻き起こして頂きたいもので、アニメ、ゲーム(映像作品)へと広げて頂くと、平面、立体と進んで来た美術館の役割も、大きく現代表現の現場へと足を踏み入れて豊かな空間になることを願っております。

私にも出品要請を頂きましたが、国内で『1968年展』が巡回して其方に出品しておりまして、私の作品は過去に紛失や抜き取られる事がありまたので、慎重をきして出品をみあわせ、カタログへの記載のみ承諾しました。ニコルさん、御免なさい。

これからイギリスへ行かれる方は、本展を見に行かれると良いと思います。

 

1968年 激動の時代の芸術展

会期 2月10日(日)~3月24日(日)

会場 静岡県立美術館

a838aa70d049d99e84bcd91bc466355881369079

昨年、欧米ツアーのポスターを手がけました『Unknown Mortal Orchestra』のグループがサイケデリックというカテゴリーに入っておりまして、ルーバン君とサイケ対談でビートルズの『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』での衝撃を語り、ルーバン君も納得して頂いたようです。日本の方々には意味不明の対談でしたが、激動の時代の芸術展と重なるようなルーバン君の来日ツアーでの対談でした。

ポスター完成-1-背景

このサイケデリックを、美術館でも当時、若者文化と共に盛り上がって来ましたダンスホールとしてのディスコとして再現し、サイケ音楽を流しております。
当時、このディスコ見たさに修学旅行生が先生に引率され、見学に来店しておりました。「ここがディスコか」と若者が踊っているのを珍しそうに見ていたのを記憶しております。

また当時、大学改革を望む学生に支持されました漫画雑誌『ガロ』の対談も御座います。

足をお運び下さい。

上の画像は『Unknown Mortal Orchestra』欧米ツアーポスターです。この絵の女性の座り方は、あまり欧米の女性では見かけません。それから横座りというのも、アジア独特の女性の座り方です。無抵抗主義を貫いたガンジーも男ですが、この横座りをしていたのを伝記映画で発見しました。

 

Fluroescent Chrysanthemum展 in ポーランド

期間 12月14日〜2019年2月24日

会場 Laznia Centre for Contemporary Art

昨年12月より始まっております『Fluroescent Chrysanthemum展』で、私のアート・フィルム『かげ』が上映されております。

『かげ』は広島の銀行の階段に原爆で焼き付いてしまった人の影をあつかった作品です。

原爆がさく裂した時の強い光と熱によって、建物や地面に影が焼き付きます。米軍も我が国の無条件降伏後、原爆の調査に広島、長崎に入り、影という項目をもうけ、焼き付いた影を撮影しているほど、原爆投下後の広島市内のいたるところに影が焼き付いておりました。

その中でも、銀行の石段に焼き付いた人の影は有名ですが、この作品を制作した20代の頃、まだ焼き付いた影の人物の性別も名前も判りませんでした。

その影を見るたび私は、影になった人物の「私は此処に居た」との叫びを聞き取ったように思え、影になった人物がもし原爆が投下されなかったらと、その後の足取りを想像し映像作品へとまとめました。

vlcsnap-2015-08-19-05h57m47s863

ポーランドはショパンが生まれた国であり、私の青春時代に見た映画の中で強く記憶に残る作品を生み出した国です。『灰とダイヤモンド』『地下水道』それに若者四人でポーランドのナチス司令部を襲撃する映画等です。

敗戦後イタリア・リアリズム映画が我が国にも輸入されますが、この頃のポーランド映画の方が、リアリズムにおいては精緻ではないかと思っております。

この映画でナチスの検問を突破する若者の一人、女性の膝に置かれたバイオリン・ケースを指して検問のナチス兵士が中身を問い質すと、女性がナチス兵士の顔をジッと見つめて「マシンガン」と答えるカットはカッコ良く、司令部の中庭に乗り付けてそのバイオリン・ケースから機関銃を取り出し、車を走らせながらバリバリとナチス兵士と銃撃戦を繰り広げる女性とポーランド青年達が、またカッコ良かったです。

ポーランドに行かれたら、足をお運び下さい。

『有名人慈善絵馬展』

明けまして御目出とう御座います。

元旦~7日まで稲毛神社 報徳二宮神社で開かれておりました慈善絵馬展ですが、もう終わっておりまして、今はJR川崎駅前の川崎モアーズ7・8階にて、1月中旬より2週間、展示されます。

今年は会津中湯川人形の『亥のりダルマ』を描きましたので、どうぞご覧になって下さい。

絵馬-1

昨年の暮れからインターネットのお引越しをしておりまして、ブログの更新も出来ず、ほおっておいたら、友人等はもしや彼は外国へ遊びに行っているのではないか、最悪、部屋で倒れているのではと携帯へ確認電話が掛かってまいりました。

浮世と縁が切れずにおりますが、今年も色々ありますし、ブログも更新致しますので、宜しくお願い致します。

『1968年 激動の時代の芸術』in 千葉市美術館-2

色々な芸術運動が展示されておりますが、私が当時、見聞きしたアートに絞り、お話を進めさせて頂きます。

ヒットラーや世の為政者が大衆操作に重要と考えていたのが「映画」なのですが、60年代になると「テレビ」が新しいメディアとして力を持ち始めます。 佐藤栄作さんなど記者会見の席上、活字メディアの記者をフェイクと言い退席させ、後ろに在るテレビカメラに向かって所信表明を述べました。

現在も似ております。

漫画主義-1

漫画なども大衆の興味を引く表現物です。活字本は読まないが漫画本は読むと答える人は今も多いのではないでしょうか。うーん、今はスマホで読むかな。
三島さんの文章の中に近未来の小説について語ったものがあり、当時、読んでいて悲観的な文章に驚いた事がありますし、また私も、出版社の人から「小説は駄目でしょうか?」などと質問された経験があります。出版社のオーナーであれば、どちらも本には変わりは無く、出版の新しいジャンルと捉えることが出来るのですが、小説などの言語に携わっていた出版人にはテリトリーが侵される危機感があったのでせう。漫画が小説に取って代わると思われていた時代でした。

ここで登場するのが「××評論家」と言われる人達です。混乱して頭を抱える人に、その運動やメディアを分類し、名前を付けて標本箱に納める仕事をする人達で、鳥瞰的に捉えれば、不安感は減る事はあっても増すことは無いでしょう。

『漫画主義』なる評論誌が登場します。時代をえた雑誌で、さすが石子美術評論家に高野さん達です。これが本格的な漫画評論の評論家と雑誌の誕生ではないでしょうか。

キャチコピーが秀逸です。「戦後20年 泣かずに来たが、漫画にうずめたこの願い 主義を背負って 今 泣いた」上手いでしょう。誰が考えたのですかね。このコピーの「漫画にうずめたこの願い」の一文を、今も貸本漫画研究の高野さんや他の評論家達は続けております。

また前回で載せた高松次郎さんの漫画論文作品なども、上記の評論家と歩む道は同じで、拙著『Ph4.5 グッピーは死なない』『夢枕』や60年代から80年代に渡る漫画作品も同じだと考えます。

このポスターが大判で立派です。しかし当時の新しい演劇スタイルの『天井桟敷』に『唐組』なども、私も描きましたが贅沢なポスターを作っています。ねぇー、ポスター・ハリス・カンパニーの笹目さん。

私-2

私も、演劇ポスター『怨霊血染めの十字架』劇団発見の会と漫画作品を出品しております。この演劇ポスターも、シルクスクリーンで仕上がっておりますが、刷り師の方が怖い方でした。印刷原稿の作り方などを教えて頂きました。色が褪せておりません。流石です。
『ガロ』の表紙を集めて展示しても面白かったと思います。

裸-3

パフォーマンスも当時、流行ったものです。絵画とパフォーマンスは、江戸時代に北斎が浅草寺境内でやっておりますし、露天商が何を売っていたのか記憶にありませんが、龍などを平筆でスラスラ描くのを感心して見ていたのを記憶しておりますから、アクション・ペインティングは日本の伝統芸です。

原平さん達のハイレッドセンターなども、パフォーマンスを街中で繰り広げております。舞踏家の巨匠、土方巽さんも野外で舞踏を展開しておりますし、全裸で踊っております。

舞踏家が裸で踊るのは、何か衣装をまとうとイメージや意味が付き、純粋な舞踏から解釈がズレてゆくからです。舞踏『ボレロ』で名高いモーリス・ベジャールさんも、ダンサーの衣装について厳格な認識をしておりますし、私も70年代に田中民さんの舞台と衣装を担当した折、同じような問題で迷った経験があります。

『万博粉砕共闘派』のパホーマンスです。男のお尻は顔から想像が付かない可愛いさがあります。

裸-4

また『もの派』の言葉を借りれば、チリや埃を洗い物そのものにすれば、見えなかったモノが見えてくるから、人間も衣服を脱げば本来の人間が現れるは当然であり、『万博粉砕共闘派』のパフォーマンスはこの後、欧米社会では『性解放』へと向かうのだが・・・・。

日本も性解放へと向かい『わいせつ物』が粉砕され無くなるかと思われたのだが・・・、その後の日活ロマンポルノ、それに私の『夜にほほよせ』などの映倫審査を体験した者としては、性解放は無かったと考えるのが妥当であり、若松プロデューサーによる大島渚監督の『愛のコリーダ―』もしかりである。

万博-5

『日本万国博』のデザインは福田繁雄さんです。

当時の性解放の欧米をエッセイに残したのは横尾忠則さんであるが、私もポルノ解禁のフランスを訪れる機会があった。

ドゴール空港内の書店が無修正ポルノ一色に染まっているのを見て、驚きと共に性解放など無い国の男性観光客が群がっている光景に可笑しみも感じた。また、空港内の大きな壁面に、横長の大きな広告ポスターが貼られてあり、記憶が曖昧だが、黒人青年が全裸で毛皮の敷物の上に横たわる写真で、その前を若い女性がカートにトランクなどを乗せ、そのトランクの上に女の子を座らせ、カートを押す母親の後ろから低学年の男の子が付いて行くのが目に留まった。この風景を写真に取ればピュリッツァー賞が貰えるかもしれないと思ったのを覚えている。

あー、欧米は性解放したのだと、強く感じた。時代が変わった実感は、前の時代も体験してないと判らない。性解放時のドゴール空港の風景を、今のフランスの青年達は知らない。むしろ性解放やフリー・セックスといった言葉から想像というか妄想を膨らませた発言が目に付くし、性解放と女性解放は当時、同列にあり、重なる部分があったのだが、語るのが男性だから、女性解放がすっぽり抜けている。

無修正ポルノ映画『私は好奇心の強い女』を作った国だから、スエーデン人は皆、乱交しているだの、スエーデン女性は性に理解があるから、頼めばすぐホテルへ行く事が出来るとか・・・・。

しかし上記の舞踏など、歩行者天国で裸で踊れば捕まるし、私が映画『書を捨てよ街へ出よう』でデザインした男性器のサウンド・バックなども、公然わいせつ罪で劇団員は捕まってしまう。こうなると出版も自主規制に走り、私が描いた『里見八犬伝』も、獣姦場面を描いた訳でも無いのに犬と交わるのは駄目だとなる。

規制だらけで自由が感じられない息苦しい社会となってしまうのだし、性解放になっても他の流行と同じく、数年もすれば現在の肉食女子と同じで忘れさられてしまうのだから、性解放だから無秩序な性交渉が行われ社会が乱れると思うのは短絡的な考えで、今から思えば皆が忘れずに性解放に励めば、少子化にならなかったかもしれないと言う事も出来るのだ。

鈴木慶則さんの『風景の交響楽』です。収蔵先の静岡県立美術館の解説によると、ジョルジオ・デ・キリコが描いた絵画のモチーフが写され、もう半分にキャンヴァスの裏側が描かれている。いわゆる名画の原物の鑑賞価値は剥ぎ取られ、とり残された図像のイメージが、キャンヴァスの裏地と同等に、作品の一部を構成する素材として扱われている。とある。

鑑賞価値はと穏便だが、最近、一億円で落札された自らの絵を、シュレッダーのように裁断してしまうアーティストの表現行為に近い解説だ。キリコの模写が半端ない。キリコより上手いかもしれない。

キリコ-7

鈴木さんとは、石子さんと一緒にお会いした事があります。
確かその時の紹介が「我が国のダリの模写では第一人者」と聞いた記憶が残っておりますが、その後、私の記憶に間違いが無ければ、宮本三郎さんの戦争画『山下、パーシバル両司令官会見図』を、画廊の天井には上から見た絵を、床には下から見た絵を、左右の壁には其々、左右から見た絵を描いた個展を開いたと聞いております。

ダリの模写が出来るのだから精緻な写実はお手の物だと思うが、山下司令官の靴底の減り方の研究など、山下司令官について書かれた書物を読み込み、リアルな立体再現を頭脳でおこなう鈴木さんに舌を巻いた記憶がある。

『山下、パーシバル両司令官会見図』を元に展開したこの作品展は、確認が出来ないと正木さんから連絡が入りました。鈴木さんが『山下、パーシバル両司令官会見図』からえた次回作の構想として評論家に語ったのが流布したとも思えます。

グリコ-8

グリコの看板絵を模した、秋山祐徳太子さんのパフォーマンスです。この格好で都議選へ立候補したのですから、可笑しい。

本人の話によると、都議選中、選挙カーを走らせていると、同じく都議選へ立候補している右翼の著名人、赤尾敏さんと、銀座の真ん中で出会ってしまい、赤尾さんから「秋山候補、ご苦労様です。どうですか、骨休めに珈琲などをご一緒しませんか?」と声をかけられてしまい、グリコの格好で都議選立候補者、秋山祐徳太子と書いたタスキを肩からかけ、銀座の喫茶店へ入り、右翼の著名人、赤尾敏さんと共にお茶、したそうです。

娑婆留闘社-9

『娑婆留闘社』発行の獄中犯罪者との交流絵葉書です。
松田さんが言い出して、原平さんと私が葉書の絵を担当しました。この絵に描かれている拳銃は、当時、連続射殺魔と恐れられた永山則夫が実際に使った手製銃です。
この絵を見た永山は「この絵を描いたのは誰だ。何で使った拳銃を知っているのだ」と不思議がったと聞きました。

何故、描けたか。こう素直に驚かれると、画家、冥利に尽きます。ふふふふ永山君、表現は網に残り美味しく焼けた餅。犯罪は網から落ちて火の中で真っ黒になった餅と、文豪、三島由紀夫は言っております。監獄より娑婆の方がずっと怖いのだよ。

隣の手ピストルの絵は、原平さんが私の漫画のペン画を真似して描いたのではありませんか。私のサインと母印が手の下に在りますが、私が書いた記憶がありません。

無知-10

連続射殺魔、永山則夫が、獄中で古今東西の名著を読み、書いた『無知の涙』です。文芸評論家の柄谷行人さんが、この本を高く評価しております。

フランスなどでは『泥棒日記』を書いた同性愛者作家『ジャンジュネ』が居りますが、永山則夫は日本版『ジャンジュネ』になるのかと見守るうちに、刑は執行されました。

装丁は赤瀬川原平さんです。

法廷-11

これは、赤瀬川原平さんの『千円札裁判』の法廷写真です。舞台の様で面白いです。裸にトイレットペーパーを巻いたオブジェ作品が在りますが、それが裁判中、法廷内を動き回ったそうで裁判長から「動かないように」と注意を受けたそうです。傍聴していた人達は、思わず笑いそうになったと、裁判を見続けた高野さんは語っておりました。

原平さんが0円札を描いて偽札製造犯人として裁判にかけられました。犯罪か芸術か、現在も過激な路上アーティストなどは、境界線上の表現を確信犯のように狙って制作活動をしております。

『0円札』は今後、外国で色々な表現として展開すれば、原平さんは、欧米芸術家を追い抜き、トップに立つ可能性がありますね。その予兆の様な事がもう、外国で起こっているのではないでしょうか。

千円札裁判の被告人弁護をかって出た滝口修造さんから、ピカソから貰ったオリーブの実を頂いたことがあります。実からオリーブの木を育ててみても良かったと思っております。

「掲載の1968年展会場写真は、千葉市美術館の許可を得て撮影・掲載したものです」

美術館のホームです。サイケのディスコ再現は終わったようですが、観に行かれてはどうでしょうか。

『1968年 激動の時代の芸術』in 千葉市美術館

仕事が忙しく、オープニングの日に伺えなかったので、正木美術評論家と一緒に改めて拝見しに千葉市美術館へ足を運びました。

チラシ-1

正木氏の提案で、「新秋津駅」で待ち合わせです。この駅の周辺は、懐かしい店が残っています。
ほら、フィリッピン・パブなんかが、まだ在ります。「あんたお金ない。無い人ダメよ」なんて一時、さんまさんがモノマネしておりました。
スナックと名を変えておりますから今度、入ってみましょうか。パブと違いますかね。

パブ-2

千葉市美術館へ着きました。古い洋館を建て直しております。古カフェがブームですが、古さを新しく作るのは難しいです。
リニューアルする以前の東京ステーションホテルなど好きでしたし、赤坂プリンスも、建てた当時のレトロモダンな家具、調度品をそのままに使えば良いのにと思います。

入り口-3

新しいものも、いずれは古くなるのですがねー。

GUA発行の『美術ジャーナル』のポスター。田名網敬一さんのデザインです。故石子さんを始め、現在も活躍している作家の名が並んでおります。

美術-4

高松次郎さんが『サンデー毎日』に描いた漫画です。絵が描かれていない処がクールです。これを見た当時「やられた―」と思いましたね。

マンガ-5

高松さんの本業と言うのはおかしいですが、「影」を描く作家として有名でした。あの当時、漫画へも手を伸ばしていたのです。油断も隙もあったもんじぁありません、あの時代は・・・。

ハイレッド・センターのメンバーで漫画を描いて無いのは中西夏之さんだけです。原平さんも『ガロ』に『お座敷』を描いていますから、当時の『ガロ』は、漫画誌というよりアート誌のような側面がありました。

ドア--6

高松さんの影の作品です。壁と床の影は、違います。

貸本漫画から青年向け漫画が誕生し、青年漫画ブームが『ガロ』を先陣として若者に支持されてゆく時代ですから当時、少年漫画誌として発売部数100万部を超えた『少年マガジン』の突破記念広告が、デカデカと新聞の紙面を飾りました。横尾忠則さんにその記念として表紙のデザインをお願いするという、編集部もアートする時代です。

マガジン-5a

イベントも『マガジンVSガロ』などというトーク・ショーが組まれ、知らない内に私がガロ編集長の長井さんと列席するような告知がされたりもするのです。『ガロ』でしたら白土さんか水木さん、つげさんでしょうに、何で新人の私が出席しなければならないのか、少年漫画誌と青年漫画誌が何を語りあえば良いのか当時、さっぱり判りませんでした。

帰って-9

学生達が安保闘争を繰り広げておりましたが、ヘルメットに角材を持っているのが学生とは限りません。学生の分際で『帰って来たヨッパライ』を出し、ミリオンセラーの大ヒットを飛ばし、北山さんなどはテレビの番組を持つ時代になります。

東大ポスター-8jpg

この番組に、つげさんにマキさん、それに私などが出演しましたが、黙っていないのが東大生です。
大学生の雄といえば東大生だろうと、東京大学生がアートの土俵に上がりました。
駒場祭のポスターを当時、東大生でした橋本治さんが手がけ、東大生がイラストを描いたとマスコミの耳目を集め、注目の人となります。

警察-10

音楽業界も二匹目のドジョウを狙って在野の若者発掘に拍車がかかり、レコード・ジャケットもアートし始めます。
私も松本さん達のファースト・アルバムのジャケットを描きましたが、『頭脳警察』も三億円事件の犯人モンタージュ写真を使い、これもアートしています。

3人-7

モンタージュ似顔絵も、また多数の人の像を重ねると、意外と特徴の無い平凡な顔になってしまうのが、『Mr.Xとは何か?』です。柏原えつとむ、小泉博夫、前川欣三のお三方の顔を重ねた肖像画です。

私達は個々人個性がある様に思えますが、宇宙人から見ると、手足が四本に頭が付いた美味そうな生き物としか見えないかもしれません。

タイトルに激動の時代の芸術とありますから、お父さんからこの時代の事を聞いていた若い方は、其々、引っかかるところが多いでしょう。

当時、若者だった私も、霞んだ記憶を頼りに若い方へ、あの時代をつまらなそうに語るのではなく、どの時代も同じく表現は面白いと、伝えようと考えております。続きは次回へと致します。

『アンノウン・モータル・オーケストラ』のルーバン君のように、面白がって読んで下さい。

「掲載の1968年展会場写真は、千葉市美術館の許可を得て撮影・掲載したものです」

『1968年 激動の時代の芸術』開催

期間 9月19日~11月5日

会場 千葉市美術館

案内に「世界中で近代的な価値がゆらぎはじめ、各地で騒乱が頻発した1968年は、20世紀の転換点ともいうべき激動の歴史であり、日本の現代美術にとっても1968年前後は重要な期間になりました」とある。

チラシ-

様々な視点から時代は読み解かれますが、民主主義の多数による判断は正しいのか、第二次世界大戦を経た敗戦後の日本は、インターネットの普及により以前より多くの人々が発言するようになり、民主主義を巡って揺れ幅は大きくなっております。

表現史に於いても、白土三平氏と長井勝一氏が立ち上げた漫画の表現空間も、上記の問題を含めてきわめて重要な問題を提起しております。

1968年代から70年代にかけての私の作品も展示されております。

告知が遅くなりましたが、よみうりランド『ほたるの宵』へ行ってきました。

もう終わってだいぶ経ちますが、よみうりランド恒例のほたる鑑賞会へ行って参りました。

レストランでの会食。デザートに初台で宜しかったですかね、行列の出来る洋菓子店のホタルのスイーツが出ました。

蛍-1

葉にとまったホタルを撮影したいのですが、粘り強くシャッターチャンスを待たなければなりませんから、ホタルの写真はありません。

多くの家族連れが鑑賞しております。毎年、入場者数が増えているようです。

ねぶた-2

これも恒例の『ねぶた』の山車が飾ってあります。二年後のオリンピックには、日本中の祭りや踊りが会場で見れると楽しいですね。

ねぶたを描く顔料は、70年代のPARCO池袋店開業のイベントで使いました。水を灌ぐと透明な絵の具が皿一杯に広がり、その頃出始めた顔料、カラー・インクに似ておりました。広い面積をムラなく塗れ、粒子が細かく、中から明かりをともしても顔料の粒が見えない優れた顔料でした。

小梅-3

小梅の『恋フレ』も、並んでおりました。

多くの方が自分の事では無いと、そんなの正直に告白したらなどと言いますが、いざ自分のこととなると、断られたらと考え、もじもじ、もんもんとしてしまいます。

小梅-4

人を好きになった時の胸の高鳴りは、人間が作り出した娯楽、スポーツ以上の何かがあります。

ホーム > 展覧会

Search
関連リンク
  • ロッテ 小梅だより
    ロッテのキャンディ『小梅ちゃん』のファンページ。『小梅ちゃん』のプロフィールやパッケージに展開されている『小梅恋物語』などを詳細に掲載しています。
  • 名匠雑貨店
    叙情画の匠が贈る雑貨店
  • 日本アニメーション協会
    林静一が所属する日本アニメーション協会のホームページ。
  • 林静一オフィシャルサイト
    オフィシャルサイトはこちら。
  • 菓匠三全
    林 静一が包装等をデザインする、仙台銘菓『萩の月』の三全のホームページ。
  • 青林工藝舎 アックス
    林 静一が南伸房、水木しげるらと審査員を務める 青林工藝舎「ax(アックス)」のページ。
Feeds
Meta

Return to page top