- 2025-06-07 (土) 13:08
- お知らせ
ウクライナのアニメ作家や映画祭関係者たちから、助けを求める声が届いております。
ASIFA 本部では、ウクライナの人々、特にウクライナのアニメーション関係者と心を一つにするべく、公式サイト
asifa.netに 2つの請願書を掲載しました。 アニメ、映像関係者で無くとも、請願書にサイン出来ます。
オタワ映画祭のディレクター、クリス・ロビンソン氏による請請願書です。
https://asifa.net/international-animation-community-stands-with-ukraine/
このページ冒頭の、「SIGN THE PETITION」をクリックすると、以下の請願書サイトが開き、署名することができます。
ウクライナのアニメ協会の請願書ページです。
ウクライナを応援したい高校生もサイン出来ます。
ウクライナの平和の為、映画祭が2022年、ロスアンゼルスで開かれました。
ウクライナのための平和 – この戦争は悲劇です。この戦争は犯罪だ。この悲劇とこの犯罪は止まるでしょう。 (peaceforukraine.org)
International Animated Film Festival KROK – ホーム | Facebook
ロサンゼルスの MiMoDa Studioにて、2022年、8月26日、27日、28日の3日間上映されました。
各国で開かれる予定です。
ロシアのアニメーターがウクライナの平和を呼びかける(2月24日開始) – ASIFAロシアのアニメーターも、ウクライナ侵攻に反対しております。
海外メディア によれば、ウクライナは 人工知能(AI)搭載の砲塔 「Sky Sentinel(スカイ・センチネル)」を開発したと伝えています。
江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

期間 5月30日[金] – 7月21日[月・祝]
会場 千葉市美術館
千葉市美術館の開館30周年を記念する本展では、浮世絵の始祖で房州出身の菱川師宣(?-1694)にはじまり、多色摺の錦絵を創始した鈴木春信(1725?−70)、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎(1760-1849)、渓斎英泉(1791-1848)、歌川広重(1797-1858)にいたるまでの浮世絵の歴史をたどりつつ、蔦屋が生まれた時代から華やかな黄金期の浮世絵への展開、そして “世界のUkiyo-e”へと進化していくさまをご紹介します。千葉市美術館の珠玉の浮世絵コレクションを中心に、美人画や役者絵の名品の数々をどうぞご堪能ください。(ホーム紹介文より抜粋と画像を千葉市美術館からお借りしました。)
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/25-5-30-7-21/
浮世絵は日本が誇る絵画潮流の一つです。
また、時代の要求や作家の自己主張などが表現され、どの浮世絵師をとっても素晴らしい作品を描いていることに感心します。
私も二十代の頃、『浮世絵全集』を買い、其々の作家の作品を眺め、その意匠性に感服しておりました。
風景画の空に引かれた青一色など、刷り師の心意気を見たようです。
そして、『京都版画院』からの現代の浮世絵を頼まれ、工房にお尋ねし、彫師や刷り師の方々の手早い作業に、今も残る職人の魂のような物を感じました。
その様な所作がプライドを持った芸にまで高められている日本に感心し、日本人が作り出す物の高みを言葉少なく表している様に思いました。
昨日のテレビでの『歌麿論』は良かったですね。それまでは歌麿と言えば蔦屋とつるんで茶屋を飲み歩いていた画家などの悪評がのさばっていましたが、彼が気骨のある画家として描かれていました。
私も歌麿は美人画ばかりを描いていた画家だとは思っておりませでした。晩年になり春画を描き 手鎖の刑を幕府から受ける唐突な出来事に、違和感を持っておりました。
以前にも、この様な『歌麿』が流れたように思います。
私も『ガロ』に歌麿が描く山姥と金太郎を作品にしております。『山姥子守唄』です。興味がおわりでしたらご覧になって下さい。
子供番組をながら見をしておりましたら、お父さん、お母さんの悩みは散らかした玩具を子供が片付けられないことで、片付けなさいと言っても寝転んでヤダヤダといって片付けないのだそうです。
我が家も子供を三人、育てましたが、あまり片づけには苦労しなかった記憶があります。これは妻に聞かないと本当の事は判りませんが・・・。
ところが番組では保育士の『てぃ先生』をアドバイザーに子供自身が散らかした玩具の整理をさせたのです。
凄いですねー、てぃ先生は、保育士と言いますが、子供の心を見抜いているのですね。
それでご提案なのですが、子供の頃に片付けを学ばなかった私などは、机も部屋も散らかしっぱなしの大人になっております。
子供よりお父さんよ、と言うお母さんは多いと思いますので、大人の散らかし族に向けた、てぃ先生の番組を立ち上げて頂けないでしょうか。
どんな『ちらかし族』が出て来るか楽しみです。宜しくお願い致します。
- Newer: PHP 7月号発売
- Older: 俳句四季 6月号発売
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://hayashi-seiichi.com/wp-trackback.php?p=20949
- Listed below are links to weblogs that reference
- 江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ from Seiichi Hayashi Art world