Home > お知らせ > 「花開くコリア・アニメーション2023+アジア」

「花開くコリア・アニメーション2023+アジア」

ウクライナのアニメ作家や映画祭関係者たちから、助けを求める声が届いております。

ASIFA本部では、ウクライナの人々、特にウクライナのアニメーション関係者と心を一つにするべく、公式サイト  asifa.netに 2つの請願書を掲載しました。

アニメ、映像関係者で無くとも、請願書にサイン出来ます。

オタワ映画祭のディレクター、クリス・ロビンソン氏による請願書です。

https://asifa.net/international-animation-community-stands-with-ukraine/

このページ冒頭の、「SIGN THE PETITION」をクリックすると、以下の請願書サイトが開き、署名することができます。

ウクライナのアニメ協会の請願書ページです。

ウクライナを応援したい高校生もサイン出来ます。

 

ウクライナの平和の為、映画祭が2022年、ロスアンゼルスで開かれました。

ウクライナのための平和 – この戦争は悲劇です。この戦争は犯罪だ。この悲劇とこの犯罪は止まるでしょう。 (peaceforukraine.org)

International Animated Film Festival KROK – ホーム | Facebook

ロサンゼルスの MiMoDa Studioにて、2022年、8月26日、27日、28日の3日間上映されました。

各国で開かれる予定です。

ロシアのアニメーターがウクライナの平和を呼びかける(2月24日開始) – ASIFA

ロシアのアニメーターも、ウクライナ侵攻に反対しております。

 

ロシアのウクライナ侵攻、道半ばで停滞気味です。

ウクライナを占領した処でロシアの人口が増えて、大国になると思っているのでかねプーチンさん。

旧ソ連邦の瓦解を食い止め、新興財閥を掌握した手口はKGB役人のそれまでの仕事に通じるが、その後のロシアの発展は小役人の頭では無理がありますね。

習さんと並んだ時のプーチンさんの小さいこと、政治家には負けます。

タクシー運転手からロシア国のトップに登り詰めたが、それ以降のロシアの進むべき道を描けず、プーチン双六の終わりは近いでしょう。

ウクライナの戦後復興の巨額な負債を背負わされて、プーチンさんは何処へ行くのでしょう。

AIはどの様なプーチンさんの未来を描き出すでしょうか・・・。

 

「花開くコリア・アニメーション2023+アジア」

花咲くコリアン

東京開催に合わせて韓国インディペンデントアニメーション協会(KIAFA)事務局長のチェ・ユジンさんと東京会場ゲストのハン・ジウォンさん(『魔法が戻る日の海』監督)、ユージンさん(アニメーション作家、ディレクター、イラストレーター)が参加される予定となっております。

花開くコリア・アニメーション2023+アジア (hanakori.com)

画像はホームからお借りしました。

 

東京 アキバシアター 4月22日(土)23日(日)

大阪 PLANET+1 5月13日(土)14日(日)

名古屋 シネマスコーレ 5月20日(土)21日(日)

広島で開かれていたフェスティバルに韓国作家がノミネートされると大変です。応援団が本国から駆けつけて会場で応援合戦を繰り広げます。

これは例えば、プロ野球の応援なども韓国では、日本の阪神ファンの応援の様ですかね。

 

長く使っていたタワー・マックが故障し新しい機種に取り換えたのですが、今はアドビー・ソフトも格段の進歩を遂げて、メニューバーを見てもこれがどの様な機能を司っているのか皆目判らなくなっております。

それにコンピュータ初期の箱に入って何をバージョンアップしたか、丁寧な解説を記したマニュアル本が付いてくるわけでも無く、使い慣れた方に尋ねる他に手がありません。

アドビーのサイトに行っても、購買者の問題に答えるページは有りますが、バージョンアップ毎の不具合など丁寧なホームになっている様には見受けられません。

ソフトをダウンロードして使用する時代ですが、この辺りでアドビーさんも自らの社史を見直し、初期のイラストレーターやフォトショップなどの主力商品の再発売などを考えて頂けないかとご提案する次第です。

アドビーさんの初期のソフトから使い続けておりますが、振り返れば初期のソフトには画家がキャンバスに向かって制作をする手触り感が残っていた様に思います。

グラデーション一つ取っても画家の頭の中に数値化して記憶している訳ではありません。画家はその様にして絵を描いてはおりません。其れゆえ「アクション・ペインティング」なる表現方法も考えつくのです。

ファッション界のモードの流れを見ても、先端を行くファッションもあれば懐かしさを想起させるファッションも有るのです。

 

イラストレーターのプラグインソフト一つ取り上げても、キャンバス上で悩む画家に連れ添う様な曖昧さを引き受けるソフトで在ったと思うのですが如何でしょうかアドビー・ソフト開発の皆さん。

ご一考願えれば幸いです。

 

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://hayashi-seiichi.com/wp-trackback.php?p=16177
Listed below are links to weblogs that reference
「花開くコリア・アニメーション2023+アジア」 from Seiichi Hayashi Art world

Home > お知らせ > 「花開くコリア・アニメーション2023+アジア」

Search
関連リンク
  • ロッテ 小梅だより
    ロッテのキャンディ『小梅ちゃん』のファンページ。『小梅ちゃん』のプロフィールやパッケージに展開されている『小梅恋物語』などを詳細に掲載しています。
  • 名匠雑貨店
    叙情画の匠が贈る雑貨店
  • 日本アニメーション協会
    林静一が所属する日本アニメーション協会のホームページ。
  • 林静一オフィシャルサイト
    オフィシャルサイトはこちら。
  • 菓匠三全
    林 静一が包装等をデザインする、仙台銘菓『萩の月』の三全のホームページ。
  • 青林工藝舎 アックス
    林 静一が南伸房、水木しげるらと審査員を務める 青林工藝舎「ax(アックス)」のページ。
Feeds
Meta

Return to page top