Home > Archives > 2020-11

2020-11

大駱駝艦・天賦典式 「ダークマター」

期間 2021年2月4日(木)〜7日(日)

会場 世田谷パブリックシアター 世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3F

 

大駱駝艦の仕事は、舞踏『金太郎の病気』でポスターを描きました。

出来上がったポスターを見て、暫くして何かを発見したように「あっ」と小さく声を上げました。

あー、気付いてくれたのだなと、ホッとします。私は作品の中に悪戯を仕掛ける事が多いです。

コンピュータ漫画作品『夢枕』などは、多くのコマ絵に悪戯が潜んでおります。

デューラー学会が『メランコリー』の作品を巡り、今もですかね?作品の解釈を議論しております。外国の方は芸術の楽しみ方が大人です。

チラシ-1

来年の公演です。来年の事を言うと鬼が笑うと言います。来年のオリンピックについてあれこれ言うのを、鬼は笑っているのですかね。

来月からチケット予約が出来ます。

新しいダンス表現は戦前から、いやいや神代の昔からあります。麿さんの舞踏も他に無いオリジナルな舞踏です。観て、刺激を受けて下さい。豊かな人生の為にも・・・。

「宮崎静夫展 ―鎮魂を祈る―」

会期 前期:12月1日(火)~2021年1月11日(月・祝)    後期:2021年1月13日(水)~2月21日(日)

会場 平和祈念展示資料館 企画展示コーナー

チラシ- 1

今回の企画展では、満州(現・中国東北部)で亡くなった満蒙開拓青少年義勇軍の仲間や、シベリア抑留で命を落とした戦友たちへの“鎮魂の思い”を描いた宮崎静夫(1927年~2015年)の作品をご紹介します。(ホーム企画展紹介文より抜粋)

強烈な体験をしますと、人は一生その体験を抱えて生きる事になります。現実の日常生活との間に違和があります。

現在のアウシュビッツ収容所に、建物跡に座りジッと考えこむ人をとらえたカットが、ドキュメント作品にありました。

死と向き合って過ごしたアウシュビッツに来なければ、記憶が暴走しかねないのでしょうか。

その心の内を小説や絵画、演劇に映像へ向けることで記憶は整理され、傷口は癒えるのでしょうか・・・。

「天才アニメーター小田部羊一の世界展」

会期 1126()126()

会場 石川県政記念しいのき迎賓館ギャラリーAB 入場無料

 

昨年のNHK 朝ドラ『なつぞら』のヒロイン、広瀬すずさんのモデル、奥山さんのご主人、小田部さんの個展です。

 『任天堂・スーハ―マリオ』の動きを監修しておりますし、昨年のNHK朝ドラ『なつぞら』の時代考証監修を担当されております。

アニメ界も奥山さんや小田部さんの頃と、手塚さんのテレビ短編『鉄腕アトム』以降のアニメ界とは違い、大手の東映の他は弱小の企業が数社、存在していた程度の時代です。

それがテレビ短篇ブームが始まり、生産が追い付かず、アニメ業界は大量の下請けプロダクションが産まれました。

下請けは国際的になって行きます。アメリカが日本を下請け化し、日本が韓国、中国、アジアを下請け化して行きます。

今でこそ、コンヒュータ産業に参加すべく大学生が起業することが一般に知られるようになり、若者がお金を持っている事が不思議では無い時代ですが、当時のアニメ界は拙著『赤色エレジー』に描かれているように、一般に知られることは無く、飲み屋で仲間と飲んでいると、「毎日、飲みに来ているようだけど、若いのにそんなお金、何処で稼いでいるのだ?」と、おじさん達から訝しがられた時代でした。

夏は師匠の月岡氏のジャガーに乗って海へ行っておりました。

師匠がヤナセで車を買う時、腹巻から札束を出して「この車、頂戴」と言ってヤナセの販売員を驚かせたエピソードは、今や神話となっております。

KODAK Digital Still Camera

今年、小田部さんと東映時代の仲間が集まり、杉並公会堂で座談が開かれました。

令和生まれの私も出席しております。

上の画像はその時のものです。右端が小田部さんです。

 

小田部羊一が描く「アルプスの少女ハイジ」の世界展

日時 11月28日(土)トークショー 15時~16時

会場 丸善・丸の内本店4階ギャラリー

本展では「ハイジ」の書き下ろし原画や版画、グッズ、書籍などを展示販売するとともに。昨年のNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」のモデルで小田部氏の夫人、奥山玲子さんの作品もご紹介いたします。

「小田部羊一サイン会&トークショー」もあります。

 なみきさんがホスト役です。日本アニメ史を研究されている方、必見です。

 

これは小田部さんとは違い、アニメ協会の催しです。

7回新千歳空港国際アニメーション映画祭

開催 1120()23(月・祝)

会場  新千歳空港ターミナルビル

オンライン会場/20201120()30()

 コロナ禍対策で、実地+オンラインのハイブリッド開催です。 

大塚康生画集発売。

JAA名誉会員の大塚康生さんの著書「大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車と」が刊行されまた。
原点となった機関車のスケッチからジープ、様々な乗物が収録されています。

363

東映動画時代に、宮さんの発案でしたか『児童文学研究会』で大塚さんの家に集まり、児童文学評論を読み、読書感想文集などを発行する研究会がありました。

大塚さんの家に伺うと、押し入れに大学ノートが山積みになっており、そのノートを開くと鉛筆で戦車やジェット機、機関車などが細かく描かれて載っておりました。

大塚さんに訊ねると、乗り物を見るとつい、内部まで解体して見ないと気が済まない性分なのだと、照れくさそうに話してくれたのを記憶しております。

あー、この様な絵の才能と言うのがあるのだと、驚きもし、感心もした覚えがあります。

動画課では、乗り物で描くのに困ったら、大塚さんに聞けとは動画課の合言葉になっておりました。乗り物でしたらどの角度からも描いてくれます。覚えているのです。メカの天才です。

(画像は協会ホームからお借りしました。)

 

「みんなでアニメーション!作ろう☆動かそう!ワークショップ in 国立新美術館」 ~クリスマス・アニメーションで動く記念写真を撮ろう!~

日程:2020年12月19日(土)・20日(日)
会場:国立新美術館 2F企画展示室

国立新美術館(NACT)と日本アニメーション協会(JAA)の共催による、クリスマスをテーマとしたアニメーション・ワークショップの特別企画です。

JAA所属のアニメーション作家らを講師として、子どもから大人まで、幅広い世代の方々にアニメーションを作る楽しさ・動かす喜びを体験していただけるワークショップイベントです。

『アニメーション協会』も会員数が増え、協会立ち上げの60年代後半の6、7人程度から見れば、考えられない人数になりました。

私も制作会社で働き、テレビのドキュメント番組を手伝いながら、漫画雑誌『ガロ』に作品を描いていた日々ですから、協会を立ち上げる事が出来るのかと半信半疑でした。

フランス・アシファから見えられたエドさんは粘り強い人でしたね。80年代には文化交流で中国の上海電映片を訪問、この旅行で変わり行く現代中国の姿を見る事が出来たのは私の宝です。

上海から監督、音楽家などを呼び、東京のデパートで作家と作品の上映会を開くが事が出来たのは、アニメ協会史の中で大きな出来事だと思います。

六本木で開かれた忘年会で、私が席を立つ時、手を上げて別れの挨拶を頂いた手塚治虫さんや隣に座っていたエドさんの顔など、今もはっきりと覚えております。そのお二人も、も~この世を旅立たれております。

摂書『赤色エレジー』の冒頭に、「アニメーター?何の職業だ」と言われていたアニメも広く世界に認知され、知人のご子息が『任天堂』の社長になられた現在、さて、これからアニメは何処へ向かうのでしょうか。

アニメ協会創立当時のメンバー、岡本さんの上映会も有ります。

 

「及川恒平と岡本忠成~南無一病息災」

2020年12月21日(月) 開場 18:30~ 開演19:00~21:00

会場:杉並公会堂B2F 小ホール

チケット:(当日)3,000(前売り)2,500円 自由席

内容

アニメーション上映「虹に向かって」「南無一病息災」

トーク「岡本忠成さんとの創作」

ご予約はこちらから。

 

「舞鶴引揚記念館 ユネスコ世界記憶遺産 登録5周年特別企画展」

期間 11月17日(火)~11月29日(日)

会場 平和祈念展示資料館 企画展示コーナー。

チラシ-1

今回の特別企画展では、2015年にユネスコ世界記憶遺産(世界の記憶)に登録された570点の資料のうち、代表的なものをご紹介します。(ホーム企画展紹介文より抜粋)

平和祈念展示資料館と舞鶴引揚記念館が共同で制作した映像コンテンツを配信します。

チラシの中央に載せられている食事風景の素描画、中々良いです。動かしたくなる絵です。

美食に魅せられて京都―2。

料理が出て参りました。

若い頃から個展やトークイベントなどで会食する機会が多い。

当然、料理屋などで旬の物を食べる事になる。

旬の食材は地方によって異なり、京都で出された竹の子料理が今も食感と共に記憶に残っている。

料理-1

厚さ3か4センチはあろう竹の子を口に入れた時は、その柔らかさに驚いた事がある。

家の庭の竹に珍しく花が咲いたと思ったら、庭一面に竹の子が目を出し、あっという間に庭が竹林になってしまった事がある。

松茸-2

竹林も風情があって良いと思っていたが、家屋の縁の下に潜り込み、床を突き上げ家の中に伸びそうになったので、慌てて庭師に竹の根を切ってもらい、事なきを得た体験がある。

小皿-3

子供の頃、家に庭が有ったが、土とか草花に触れる機会が無かったので、子供の頃に土に親しむ機会の重要性はあると思う。

食べると育てるでは、大きな違いがある。

大皿-4

大皿に盛る料理に『河豚』がある。

高名な方の食べ方に、大皿に盛った河豚を、半回り箸に乗せて食べるというのを聞いたことがある。

確かに一枚づつ、チマチマ口に運ぶより、大皿の河豚を半分取って食べる方が、見ていて気持ちが良いと思うが、そんなに沢山、口の中に入れたら、河豚の味が大雑把になりはしないか、私は2、3枚、口に入れる方が好きだ。せこいけど・・。

今は出さないのだろうか、河豚の毒は美味しい。食べると唇がピリピリして、癖になる。河豚の毒で亡くなった歌舞伎役者が居たが、また食べたくなる。辛い物が好きになるのと似ている気がする。

食べている最中に、料理を撮るのを忘れる時がある。食べかけですみません。

ハモ-5

鱧料理が出て来ました。

鱧は美味しいが、鱧自体に個性的な味があるわけではない。あるとしたら噛む時の歯触りにある。河豚、鯛、鯉なども同じで歯触りを楽しむ。

コンニャク、トコロテン、葛切りと歯触りを楽しむものは多いが、豆腐、お米などはその代表格で、料理の味を口の中で自分好みに調節して食べるよう、私達は子供の頃から無意識に行っている。

スイーツ-6

ご飯ほど頻繁ではないが、欧米のパンなども、その役目を負っていると思われる。皆さんはどう思われますか。

いち元-7

食事を終えて向かうは祇園町の『いち元』。

祇園は20代の頃、雑誌の取材で訪れた事がある。清水寺の坂を上り、左に曲がり小道に入る。

その道をまた左に曲がった奥の旅館へ泊まった。

この旅館は、作家が小説の構想やら連載の遅れが無きようカンズメにされる旅館で、部屋が二部屋しか無く、贅沢なカンズメだと当時、思ったものだ。

その旅館から歩いてすぐに祇園はあり、当時、売れっ子だった舞子さんを取材する事になっていたが、座敷に上がるも中々現れず、芸子さんと「素うどん」を食べ、芸子さんの膝枕で横になり、ウトウトしながら待った。

舞妓-9

何でも山林王の方が毎年、祇園の舞子を集めて酒を飲む日が今日で、それが終わらないと売れっ子舞子さんは来てくれないらしい。あの頃、まだ剛毅な男が居た。

そんな話をしていると『いち元』のママ、ひかるさんが店のドアーの方へ顔を向けた。

「舞子はーん」が零れる様な笑顔で店へ入って来た。「美月さん」に「小花さん」です。

綺麗でっしゃろ、可愛いですよ。小学生の頃から「舞子」に憧れ、親の許しを得てこの道へ入ったと、可愛い笑顔で話してくれた。

あの、だらりの帯、舞子に憧れる女性は多いのではないでしょうか。山本さん、舞子さんとシックリ合いますね。

近頃、歳のせいか、睡眠の質が悪いと枕をお探しの奥様、彼女達は箱枕で寝ているそうですよ。

ママ-8

『いち元』のママ、「かおるさん」です。素敵な方です。また、来ます。

祇園の夜は更けて行きます・・・。この後、何があったのかは、想像にお任せ致します。

お休みマンモスです。

 

美食に魅せられて京都。

今年も残すところ後わずかです。

コロナ騒動で明け暮れた一年と言っても、過言では無いでしょう。

中華-1

密な場所への外出を控えるようにと務め、巣ごもり状態となり、酒飲みは酒量が増えアル中患者が増しているのではないかと、煙草の本数が多くなった私が紫煙の漂う仕事場で心配するのも、コロナ流行の時代でしょうか。

冷やし中華ありの看板が出る季節になっても、外出して良いものか戸惑う日々であった。

酒-2

それでも毎年、季節になれば口にする「うな重」は食べなくてはと、戒厳令下の街中を忍び足で歩き、のれんを分けて「ウナギ」を口にした時の喜びは格別であった。

「肝焼き」とビールをのど越しに味わうひと時は、日本に生まれて良かったと思う。

ウナ-3

『コロナ圧』は食事に強く働くようで、朝食はパンに生ハムを挟むか、トーストにブルーチーズを乗せるか、昼には「皿うどん」食べたいだのと、頭を巡るのは食のことばかり。

そんな折、春に古都へ伺う約束をした山本氏からのメールで、県外への行き来が出来るようになりましたと、旅への誘いが届く。

シュウマイ-4

もう、画像を見れば何弁か駅弁オタクには判る例の弁当だが、生憎、冷めたシュウマイと冷たいご飯ではないが、口に運び旅情を楽しむ事にした。

弁当ついでに話せば、故鈴木清順監督の作品に、『幕の内弁当』のカットが有った。

清順監督に、東京っ子の「食」作品を撮ってほしかったと思う。暖かな汁の蕎麦を食べる時、清順さんの顔が浮かんできてしまう・・・。

座席-5

目を前の座席へ移せば、円い突起が目に入り、右に左へと揺れる車内を歩く人の安全を考え、これが日本流のお・も・て・な・しであろうと、細かい心遣いに口元がほころぶ頃に山本さんが待つ京都へと着いた。

料亭-6

山本さんの案内で『高台寺料亭 十牛庵』へと向かう。

京都は新幹線が開通して、何度も通った街で、「何故にあなたは京都へ行くの?」の歌謡が街に流れる時代であった。
古い町並みをどの様にするのか、東京はその後を追いかけていたように思えた。

奥に深い町屋に若者や外国の方が住み、坪庭はまるで外国に在るアパートの中庭のように四季の花を植え、蔵はパン屋や喫茶店、ライブハウスに見立て、古い建物を壊さず住む京都人に若者は拍手を贈ったのである。

部屋-7

通された座敷は、昼間であれば京都の街並みが見渡せる座敷で、客は私達二人であったが、京の都に相応しい夜となった。

鱧の季節を過ぎてはいるが、板前の包丁さばきに京都地酒が身に染みてゆく。

板前-8

コロナ、来年も地球にはびこります。

気を付けませう。

 

結城座公演『明日またタクボク~雲と劇場~』

期間 11月10日~14日

会場 シアター風姿花伝

チラシ-1

チラシに「結城座は、公演の中止や延期に見舞われましたが、精一杯、今できることに全力を注ぎます。(中略) 2020年の今、思いを込めて新作舞台をお届けします。 オンライン配信含め、是非お立ち寄りくださいませ! 「劇場」で遊びましょう!」とあります。

コロナで何処も大変です。

井波さんの人形デザイン、面白いですね。以前、ジャリの不条理劇『ユビュ王』を結城座は公演しましたが、その時の人形も面白いデザインでした。

チケット予約は下記アドレスへ。

http://youkiza.jp/

 

 

Home > Archives > 2020-11

Search
関連リンク
  • ロッテ 小梅だより
    ロッテのキャンディ『小梅ちゃん』のファンページ。『小梅ちゃん』のプロフィールやパッケージに展開されている『小梅恋物語』などを詳細に掲載しています。
  • 名匠雑貨店
    叙情画の匠が贈る雑貨店
  • 日本アニメーション協会
    林静一が所属する日本アニメーション協会のホームページ。
  • 林静一オフィシャルサイト
    オフィシャルサイトはこちら。
  • 菓匠三全
    林 静一が包装等をデザインする、仙台銘菓『萩の月』の三全のホームページ。
  • 青林工藝舎 アックス
    林 静一が南伸房、水木しげるらと審査員を務める 青林工藝舎「ax(アックス)」のページ。
Feeds
Meta

Return to page top